撮影TIPS

赤ちゃんの吐き戻しで心配しているママパパへ実は多くの場合、大丈夫なんです!

粉ミルクの写真

新生児を迎えたばかりのご家庭では、赤ちゃんの小さな変化にも敏感になってしまうもの。特に「吐き戻し」は、多くの新米ママパパが経験する心配事の一つです。

「うちの子、また吐き戻しちゃった…」 「これって病気なの?」 「栄養が足りてないんじゃない?」

そんな不安を抱えているあなたに、今日は赤ちゃんの吐き戻しについて、安心できる情報をお届けします。

赤ちゃんの吐き戻しは「普通のこと」です

まず最初にお伝えしたいのは、赤ちゃんの吐き戻しは極めて自然な現象だということです。

新生児から生後数ヶ月の赤ちゃんの約50〜70%が日常的に吐き戻しを経験しています。つまり、ほとんどの赤ちゃんが通る道なのです。

なぜ赤ちゃんは吐き戻しやすいの?

赤ちゃんの体は大人とは大きく異なります。吐き戻しが起こりやすい理由を理解することで、不安も軽減されるでしょう。

1. 胃の形状と大きさ

  • 新生児の胃は大人の胃とは形が違い、縦長で小さい
  • 胃の容量は生後すぐで約5〜7ml、生後1週間で約45〜60ml程度
  • 胃の形状が「とっくり」のような形で、内容物が戻りやすい構造

2. 胃と食道をつなぐ筋肉(下部食道括約筋)の未発達

  • この筋肉が未熟なため、胃の内容物が食道に逆流しやすい
  • 生後3〜4ヶ月頃から徐々に発達し、吐き戻しは自然に減少

3. 授乳時の空気の飲み込み

  • 赤ちゃんは授乳時に空気も一緒に飲み込みやすい
  • 飲み込んだ空気が胃を圧迫し、内容物を押し上げる

4. 横になっている時間が長い

  • 新生児は1日の大部分を横になって過ごすため、重力の影響で逆流しやすい

心配いらない吐き戻しの特徴

以下のような吐き戻しは、基本的に心配する必要がありません:

量と頻度

  • 1回の授乳で大さじ1〜2杯程度の少量
  • 授乳後30分以内に起こることが多い
  • 勢いよく噴射するのではなく、だらだらと流れ出る

赤ちゃんの様子

  • 吐き戻し後も機嫌が良い
  • 体重が順調に増えている
  • 食欲がある(おっぱいやミルクをしっかり飲む)
  • 元気で活発に手足を動かす

吐き戻しの内容

  • 白っぽいミルクや母乳
  • 酸っぱい匂いがする場合もある(胃酸の影響)
  • 透明や薄い黄色の場合もある

吐き戻しを減らす5つの対策

完全に防ぐことは難しいですが、以下の方法で吐き戻しを減らすことができます:

1. 授乳時の姿勢を工夫する

  • 赤ちゃんの頭を少し高くして授乳
  • 授乳クッションを使用して角度をつける
  • 急がず、ゆっくりと授乳する

2. 授乳中の休憩を取る

  • 母乳の場合:左右交代時にゲップをさせる
  • ミルクの場合:半分程度飲んだところで一度休憩
  • 赤ちゃんのペースに合わせて授乳する

3. 確実にゲップをさせる

  • 授乳後は必ずゲップをさせる
  • 縦抱きにして背中を優しくトントンまたはさする
  • 5〜10分程度時間をかけて、しっかりと空気を出す

4. 授乳後の姿勢に注意

  • 授乳後30分〜1時間は頭を少し高くして寝かせる
  • 右側を下にして横向きに寝かせる(胃の出口が右側にあるため)
  • 授乳直後に激しく体を動かさない

5. 授乳量と授乳間隔を調整

  • 一度に大量に飲ませるより、少量ずつ頻回に
  • 赤ちゃんの満腹サインを見逃さない
  • 泣いているからといって、必ずしも空腹とは限らない

いつ医師に相談すべき?注意すべき症状

ほとんどの吐き戻しは心配ありませんが、以下のような症状がある場合は医師に相談しましょう:

緊急性が高い症状

  • 噴水のように勢いよく大量に嘔吐する
  • 緑色や黄色の胆汁を含む嘔吐
  • 血が混じっている
  • 発熱を伴う
  • ぐったりしている、意識がもうろうとしている

継続的な心配事

  • 体重が増えない、または減っている
  • 授乳を嫌がる、哺乳量が極端に少ない
  • 吐き戻しの回数や量が日に日に増えている
  • 機嫌が悪い時間が長い
  • 便秘や下痢を伴う

月齢別:吐き戻しの変化と対処法

新生児期(生後0〜1ヶ月)

この時期は最も吐き戻しが起こりやすい時期です。

  • 胃の容量が非常に小さい
  • 授乳に慣れていない
  • 対処法:少量ずつ頻回授乳、確実なゲップ

生後1〜3ヶ月

吐き戻しのピーク時期ですが、徐々に赤ちゃんも授乳に慣れてきます。

  • 授乳量が増加するため、吐き戻しも増える場合がある
  • 対処法:授乳中の休憩、姿勢の工夫

生後3〜6ヶ月

下部食道括約筋の発達により、吐き戻しは徐々に減少します。

  • 首がすわり、縦抱きが安定する
  • 対処法:離乳食開始に向けて、食事リズムを整える

生後6ヶ月以降

多くの赤ちゃんで吐き戻しは大幅に減少します。

  • 座る時間が増える
  • 離乳食が始まる
  • 対処法:離乳食の進め方に注意

ママパパの心のケアも大切

吐き戻しが続くと、ママパパも疲れてしまいます。

完璧を求めすぎない

  • 吐き戻しは成長の一過程
  • 他の赤ちゃんと比較しすぎない
  • 「うまくいかなくて当然」という気持ちを持つ

周囲のサポートを活用

  • 家族や友人に相談する
  • 育児サークルや子育て支援センターを利用
  • 必要に応じて専門家(助産師、保健師)に相談

自分の時間も大切に

  • 赤ちゃんが寝ている時は一緒に休む
  • 完璧な掃除や家事は求めない
  • 時には育児用品のレンタルサービスなどを活用して負担を軽減

まとめ:吐き戻しは成長の証

赤ちゃんの吐き戻しは、多くの場合、心配する必要のない自然な現象です。大切なのは、赤ちゃんの全体的な様子を観察し、元気で体重が順調に増えていれば、過度に心配しすぎないことです。

吐き戻しは生後3〜4ヶ月頃をピークに、その後徐々に減少していきます。今は大変に感じるかもしれませんが、これも赤ちゃんの成長過程の一部です。

不安な時は一人で抱え込まず、医師や助産師、そして周囲の人々に相談することが大切です。そして、育児を少しでも楽にするために、便利なサービスやアイテムを活用することも検討してみてください。

赤ちゃんとの毎日が、もっと安心で楽しいものになりますように。あなたの育児を、心から応援しています。